「今」を大切に自分の好きに生きる人で溢れる社会にする。
私は、死を身近に感じたことが何度かあります。その中でも鮮明に記憶に残っているのは、中学1年生の時です。入学して間もない4月の頃、これから始まる新しい環境にクラス中がワクワクしていました。私たちのクラスも例外なく、みんな楽しそうに中学生活を送っていました。
2005年4月25日の朝、朝礼が始まるまで、いつものよう騒がしく過ごしていると、地響きと共に、重くて低い爆発音のような音が窓の外から聞こえてきました。窓の外を見ると学校のすぐ側にある、9階建ての大きなマンションから煙が上がっています。その音の正体は知っている方もいるかもしれませんが、「JR福知山線脱線事故」です。
私の中学校は事故現場から近く、緊急治療場所として使用されました。多くの負傷者が学校の保健室や体育館に運ばれてきました。中には、当時の私と同じぐらいの年齢の子どももいました。
まだ中学1年生だった私ですが、その光景をみて「年齢に関係なく、死は訪れるものなんだ」と、強い衝撃を受けました。また、それと同時に、自分の人生を「自由に、悔いのない生きよう」と強く思いました。
Hagakureに込めた思い
社名のHagakureは、『葉隠』からきています。葉隠とは、山本常朝という武士が書いた昔の書物です。「侍とは、どうあるべきか」武士道について書かれていてます。武士道の話かと思われそうですが、ここに記載されている内容は現代のビジネスパーソンにも大切な心得です。
『葉隠』の中で、有名な一節があります。
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」
葉隠が発行された時代に、上記の一節は「潔く死ぬのが武士だ」と訳されました。そして、この一節は大戦時に兵士を鼓舞するために使われました。神風特攻隊などです。
私は、『葉隠』は死ぬためではなく、生きるために書かれた本だと考えています。山本常朝が伝えたかったことは、死と向き合うことで一生懸命に生きることです。
『葉隠』は死を肯定するのではなく、むしろ本気で生きろと言っています。死を意識し1日1日を大切に生きようと心がけている私と、『葉隠』に書かれている内容は重なることが多くあります。
「今日がラストかもと思いながら、毎日を大切に生きることを心がけたい」という、私個人の想いと、
私と出会った方が「今を大切に生きる」そんなサポートができたらと思い、社名を「Hagakure」にしました。
また、葉隠は、侍道・武士道について書き記された書物です。社名には、「侍のように世の中にある『不』をぶった斬りたい」という思いも込めています。
名だたる企業や優秀な先人達が、人生をかけて挑戦してきた結果、多くの課題は解決されてきました。しかし、いまだに倒せていない不平や不幸はたくさんあります。
今私たちができるベストを尽くして、世の中を少しでも良い方向へと変えていきます。
まずは、これまでの私の経験から感じた「ネット広告の世界」の不平、不満、不幸を無くしていきます。

お問い合わせ
サービスに関するお問い合わせ
営業関連・マスメディア Hagakureに関するご質問などに対応いたします。